概要
HTMLとは「Hyper Text Markup Language」の略で、Webページの土台となるファイルを作成する言語である。主に<>で挟まれた『タグ』と呼ばれる特殊な文字列で囲んで書き込んでいく。
本記事ではWeb制作を勉強していくにあたってHTMLに関する勉強したことを書きまとめたいと思う。
HTMLファイルの骨組み
HTMLで書かれる主なコードは、実際に表示されるbodyと、表示されることはないが、ページのタイトルや説明文、使用する外部ファイルのリンクなどのページの情報を記述するhead部分に分かれる。
body部分の主な構成は、header, main, footer, の三つから構成される。
さらに各種 divタブのようなもので種類を区切り、h1タブやpタブを使い見出しや文字を記述しWebページを制作していく。
<!doctype html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title> title </title>
<meta name=" " content=" ">
</head>
<body>
<h1></h1>
<p></P>
</body>
</html>
各コードの解説
・<!doctype html>
Doctype宣言。そのページがどのバージョンのHTMLで、どの仕様に合わせて作られているのかを書いている。特に指定がない場合「html=html5」
・<html></html>
Doctype宣言のすぐ後に記述。HTMLの文章だということを表す。また「lang」はWebページの言語を設定。
・<head></head>
ページのタイトルや説明文、使用する外部ファイルのリンクなどのページの情報を記述。
ブラウザには表示されない。
・<meta charset=”UTF-8″>
文字コードを「UTF-8」にするという指定。
・<title></title>
ページのタイトルを記述。
・<meta name=” ” content=” “>
ページについての説明文を記述。
・<body></body>
HTML文書の本体部分
見出し
<h1>~<h6>タグを使用。
hの後の数字が大きくなるほど小さい見出しになる。
<h1>見出し1</h1>
<h2>見出し2</h2>
<h3>見出し3</h3>
<h4>見出し4</h4>
<h5>見出し5</h5>
<h6>見出し6</h6>
文章の表示
<p>タグを使い文章のまとまりを表示させる。
「p」は英語で段落を意味する「Paragraph」のp。
<p>文章</p>
画像の挿入
<img>タグを使用。
src属性を使い「どの画像を表示するのか」を指定する。
また、Webブラウザで画像がうまく読み込めなかった場合に、画像の代わりに表示させるテキストをalt属性を使い記述する。
<img src="image.jpg" alt="text">
リンクの挿入
<a>タグを使用。
<a href=””>と</a>で挟み、リンク先をherf属性で指定する。
<a href="https://google.co.jp">Googleへ</a>
<a href="https://google.co.jp">
<img src="logo.jpg" alt="google logo">
</a>
解説
デフォルトではリンク部分が青色になり下線がつく。
上のコードは「Googleへ」をクリックするとGoogleのサイトへと飛ぶようになっている。
文字だけでなく画像にリンクを張ることも可。
リストの表示
<ul>タグ + <li>タグを使用。
また、番号のついたリストにする場合は <ol>タグ + <li>タグ を使用する。
「ul」は「Unordered List」の略で、順序の決まっていないリストを意味する。
「li」は「List Item」の略で、箇条書きにするリストアイテムを意味する。
「ol」は「Ordered List」の略で、順序立てたリストを意味する。
<ul>タグだけでは機能せず、<ul>タグ内に<li>タグを使用しリスト項目を追加していく。
<ul>
<li>list1</li>
<li>list2</li>
<li>list3</li>
</ul>
<ol>
<li>list1</li>
<li>list2</li>
<li>list3</li>
</ol>
表を制作する
表組みは複数のタグを合わせて使用する。
タグ | 目的 |
<table> | 表を示すタグ。表全体を囲む |
<tr> | 「Table Row」の略。 表1行を囲む |
<th> | 「Table Header」の略。 表の見出しとなるセルを作成 |
<td> | 「Table Date」の略。 表のデータとなるセルを作成 |
<table border="1">
<tr>
<th>cell1</th>
<th>cell2</th>
</tr>
<tr>
<th>cell3</th>
<th>cell4</th>
</tr>
</table>
フォームの作成
フォームは、<form>タグを使用して作成。
フォームで使用するすべてのパーツを<form>タグで囲む。
主な属性3種
・action :データの送信先ページを指定
・method :データの転送方法の指定。主にgetかpostを入力
・name :フォームの名前を指定
フォームで使うパーツ
<input>タグを主に使い、type属性で用途別に表示するパーツを変える。
属性値 | 用途 |
text | 1行のテキスト |
search | 検索するときのテキスト |
メールアドレス | |
tel | 電話番号 |
url | WebサイトのURL |
radio | ラジオボタン 複数の選択肢から1つを選択してもらう時使用 |
checkbox | チェックボックス 複数の項目選択可能 |
submit | フォームに入力した内容を送信 |
ブロック要素でのグループ分け
header | ページ上部にある要素 |
nav | メインのナビゲーションメニュー |
article | ページ内の記事となる部分 |
section | 意味のあるグループをまとめるためのタグ |
main | ページの核となるコンテンツ全体 |
aside | 本文ではない補足情報 |
footer | ページ下部にある部分 |
div | 意味を持たないブロック要素 |
参考
・1冊ですべて身につくHTML &CSSとWebデザイン入門講座
著者:Mana
発行所:SBクリエイティブ株式会社
・Progete HTML&CSSコース
コメント